しーまブログ 日記/一般喜界島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2024年09月29日

アカハラダカの渡り

(9/29)アカハラダカの渡りを確認に、ポイント211(七島鼻へ)。前々日(9/27)も、約200羽を確認していたが、この日は27日に比べ、雲が多く風も弱い。
それでも8:45am頃からアカハラダカが姿を見せ始めた。しばらく、島の上空を西へ、北へと移動しながら数を増やし、最後は南へと渡っていった。その数約60羽。今日は写真や動画に納めることができた。まるで、飛行機の編隊のようだった。












ATR42-600 喜界発9:15 鹿児島行き

  

Posted by kawasemi at 20:10Comments(0)

2024年09月29日

秋の気配

まだまだ暑い日が続いているが、自然界では秋の気配が

先週(9/23)、今シーズン初めてエゾビタキを確認



(9/28)モズ、警戒心は強く、ある程度の距離を保たないとすぐ逃げてしまう





(9/28)今シーズン、サシバを初確認。ほぼ例年どおり。この日は2時間で6羽。









(9/28)同じくチョウゲンボウも2羽、確認。





(9/28)カラス、卵をくわえているのかと思ったが、カタツムリの殻。結局、落としてしまい…




(9/28)セイタカシギとコガモ

(9/28)別の場所でもセイタカシギ、数は多くない。島で見かけるのは、3~5羽程度。ほとんど同じ場所。


(9/28)アジサシだと思うのだが…。何かをくわえている。拡大してみると、養殖場から車エビを失敬。







  

Posted by kawasemi at 10:00Comments(0)

2024年08月09日

奄美大島へ

8月3日と4日、奄美まつり見学と野鳥を求めて奄美大島へ。
早朝5時、喜界湾港よりフェリーに乗り込み奄美へ。
船の中で眠れず、笠利崎でふと窓を見ると見慣れない大きな海鳥が。
慌ててカメラを持ってデッキへ。
カツオドリ、初めて見た。幸先がいい。
フェリーと並走しながら、何度も海に飛び込んでいた。











カツオドリの左にトビウオ、フェリーに驚いて飛び出したところを追いかけ捕食していた。




午前9時30分「奄美自然観察の森」納さんの案内で森へ。
いきなり「オオトラツグミ」(初見) 。
えっ、こんな簡単に見れるの?幸運! 




続いて「アカヒゲ」(これも初見)。鳴き声は何度も聞いたが、ついに。
意外にも地面にいることも多いという。オス、メス見ることができた。メスは幼鳥か。









「ルリカケス」も見ることができたが、枝に隠れてなかなか撮影できなかった。


「シジュウカラ」こんなに近いのに何故か喜界島にはいない。不思議だ。




「ヤマガラ」これも喜界島にはいない。



「コゲラ」これも喜界にはいない。




オーストンオオアカゲラには出会えなかったが(ドラミングのみ)、わずか2時間足らずで多くの野鳥に出会えた。妻と二人感動。奄美の森は深い。また訪れたい。次は春?
  

Posted by kawasemi at 12:00Comments(0)野鳥

2024年08月08日

夏鳥 久しぶりの更新

6月、7月とイベントが多く、なかなかバードウォッチングに行けず。7月末、なんとか時間を見つけて撮影に。でも、ブログを更新する余裕さえなかった。8月は頑張ろう。


【アカショウビン】10mほど左にもう一羽いたのに、気づくのが遅れた 残念


【コサギ】波打ち際で小魚を探していた


【ズアカアオバト】電線にとまっているときは警戒心が薄い?


【クロハラアジサシ】ゴルフ場の池の周りに5,6羽


【アマサギ・コサギ?】背景に大島を望む



【アカボシゴマダラ】今年は多いらしい


【アマサギ】亜麻色の羽がきれいだ


【モズ】島の定番


【アマサギ他】トラクターの後ろに20羽ほど 島では良く見かける風景


【アカショウビン】妻が撮った一枚 鳥との相性はいいみたいだ



【カワセミ】ため池に多いが、最近ため池の閉鎖が相次いでいる
カワセミも冬鳥たちも減るだろう







【ホトトギス】カワセミを撮影していたら、どこからともなく鳴き声が 


【アカショウビン】帰路の途中、アカショウビンが車を追い越し枝に



【トンボ】〇〇ヤンマ?調べたが確証がもてなかった 



【モズ】幼鳥?近くに親鳥とみられるモズも


  

Posted by kawasemi at 12:00Comments(0)野鳥

2024年06月12日

オオノスリ?

2024.6.9 16:00
オオノスリの幼鳥ではないかと思われる個体と遭遇。時間がない中、少しの時間でも回って良かった。オオノスリなら今年二度目。






  

Posted by kawasemi at 20:20Comments(0)野鳥

2024年06月09日

今日の鳥(6/8)

今日(6/8)は、雨が降ったり止んだり。午後から3時間ほどぶらり。お目当てのリュウキュウサンコウチョウには会えなかったが、それなりに出会いが。

【いつもの所でいつものモズ、今日は4羽確認】



【雨の中、盛んにさえずっていたウグイス】



【かなり遠いがアカショウビンも】



【思わぬ所でシロハラクイナ、突然の出会いにもフロントガラス越しになんとか撮影成功】



【定番のサギたち、コサギの冠羽が目を引く】




【今日二度目のアカショウビンで本日終了】




ピンボケ多し。曇りの日の撮影はさらに難しい。数を打っても当たらないicon15

  

Posted by kawasemi at 08:00Comments(0)野鳥

2024年06月08日

ハママンネングサとクロマダラソテツシジミ

ハママンネングサは海岸の岩場に生える多年草だが、喜界島では百之台の道路沿いでも見ることができる。クロマダラソテツシジミはソテツの害虫(害蝶?)。年々、食害が目立つようになってきた。




  

Posted by kawasemi at 08:00Comments(0)植物

2024年06月03日

カラスバトとズアカアオバト

出会える頻度はズアカアオバトの方が多い。カラスバトには先に気づかれてしまうことが多い。羽音はカラスバトの方が重く感じる。

【カラスバト】









【ズアカアオバト】








  

Posted by kawasemi at 22:15Comments(0)野鳥

2024年06月03日

サギ あれこれ②

喜界島は意外とバードウォッチングに適した島だ。季節ごとに色々と観察できる。見慣れたサギもよく観察するとおもしろい。














  

Posted by kawasemi at 20:30Comments(0)野鳥

2024年05月30日

サギ あれこれ①
























  

Posted by kawasemi at 22:15Comments(0)野鳥